 
商標制度の意義
  消費者は勿論のこと、各事業者等が円満な経済活動を行っていくためには、ある商品やサービスに触れたとき、その商品やサービスは誰が製造又は提供したものなのか、その商品やサービスの質としてはどのくらいのものが期待されるのか、といった事柄が分かるシステムが必要です。
   そこで、商標制度では、商品やサービスに付けられた目印、すなわち『商標』を登録した場合には、他の事業者が同様な商標を使用することができないようにしたのです。
   この結果、ある『商標』が付けられた商品・サービスは、その『商標』を登録した特定の事業者が製造又は提供したものであることが明確になります。また、事業者は自分の商品・サービスの信用を落とさないように、品質・質の向上に努めることになります。
   一方、消費者は『商標』を目印に商品を購入したりサービスを受けたりすれば良いため、偽物を買わされるという心配がなくなります。 
| 特許事務所 富士山会 | |
|            代表者 弁理士 佐藤富徳 | |
| 電話 | 0120−149−331 | 
| ファックス | 0120−149−332 | 
| メールアドレス | fuji3kai@sweet.ocn.ne.jp | 
| HPアドレス | 知的財産権の年金専用サイト | 









